タグ別アーカイブ: 真実

どんなワークも探求を強めるだけ?

さて、「どんなワークも探求を強めてるだけで、(真実から)遠ざかる」と聞いて、混乱していますというコメントを頂きました。

どんな表現の仕方にもプラスとマイナスな点があると思いますが、真実だけはっきり言い切るタイプのメッセージは分かりやすく、自我に良い刺激を与える一方で、「どんなワークもダメ。終わり。」みたいな印象も与えると思います。これはおそらく、個のエネルギーを強めるからということを強調したいのだと思います。

トニー・パーソンズなどは、「あなたにできることなど何もない」ともよく言い、真実ではあるけれども、欧米では非二元的ニヒリズムと指摘されたりもしています。

個人的には、このメッセージによって「自分がやるのだ」モードからだいぶ抜け出せたので良かったなと思っています。でも、それでチャンチャン!となってしまうとやはり先に進めません。ということで、ちょっとアジャシャンティの言葉を引用させてください。彼は瞑想について語っていますが、それをワークと置き換えて読んでも同じことだと思います。

『真の瞑想とは、ゴールや方向性がないものである。それは、まっさらで言葉がなく、降伏、純粋な静けさ、そして祈りである。ある特定の心の状態を目指したものは、どんなメソッドでも限界があり、持続性がなく、条件付けられたものである。真の瞑想とは、一番最初にある気づいている意識(awareness)にとどまっているものである。』

これは、ある意味どんなワークも探求を強めるということを、違う角度で話をしているんです。何かを目指したとたん、どうしても個のエネルギーが強まるからです。

ただ、アジャシャンティなどは、長年探求し、あれこれやっては失敗し、行き詰まり、すべて失敗したおかげで、真実が見えたとも言っています。

なので、探求の罠をよく知り尽くした上で、同じような罠にはまっている人たちへ愛情にあふれたアドバイスをしてくれるんですね。

ついでにニサルガダッタ・マハラジのケースも紹介させてください。

『私の先生は、“私はある(I am)”という感覚を掴み続けなさい、根気よく、その感覚から一瞬たりともはなれないようにと言った。私は自分ができる最善の努力をして、そのアドバイスに従い、比較的短い時間で先生の教えが持つ真実を自分の中に見出したのだ。』

これをワークと定義するかどうかは分かりませんが、ニサルガダッタもかなり真摯な人生をかけた取り組みをしていたんですね。

ちなみに“私はある(I am)”という感覚とアジャシャンティの言う、「まっさらで言葉がなく、降伏、純粋な静けさ、そして祈り」、「一番最初にある気づいている意識(awareness)」はすべて同じことを指しています。なので、二人が言っていることは、まったく同じです。

話は少し逸れますが、非二元のメッセージの難しさは、ご存知のように言葉があてはまらないものが多いですね。そのためにティーチャーによって言葉や表現がまちまちすぎて、同じ事を言っていても、受け手が違うものとして受け取りがちなことでしょう。

例えば、「私はいない」と「私と鳥、鳥のさえずりは一つである」もまったく同じことを言っています。でも、後者の表現だと「私はいない」と捉えない人もいるかもしれません。

話を戻して、個人的にはなにもしないでいると、思いや体に同化したままの何もしていない自我がただいるだけ、という状態になりかねないと思っています。

なので、真実を知りたいのなら、やはり何かしたほうが良いだろうと思うのです。ということで、陥りやすいワークの罠を少しあげてみましょう。

・さぁ、ワークをするぞ!と、意気込んで今と違う状態になろうとする。

・うまくやろうとする(←この思いがあることは意外に気がつかないものです)

・ワークや瞑想をしている時の時間、そのほかの日常生活の時間みたいに分けた考え方をしている。

・“いつか悟った自分”を想定してワークする

・思考をなくそうとするなど、状態をコントロールしたり、ある特定の状態を作ったりしようとする。(思考がない状態など)

・何かが起きる(突然のシフトなど)ことを期待している

他にもあるかもしれませんが、今日思いつくのはこんなところです。

アジャシャンティやニサルガダッタが言う、「気づいている意識、私はあるという感覚に留まる」ことは、四六時中やれることですね。歩いているとき、電車に乗っているとき、料理をしているとき・・・。

そして、自我の緊張した状態ではなく、こっちのほうが私たちにとっては本来の自然な状態です。なので、さぁ、留まるぞ!みたいな力が入らない、最もリラックスした態度でやるのが良いでしょう。(リラックスしようと意気込まないこと)

最も何もしない瞑想?ですが、最もパワフルなものですね。

悟りや非二元についてのごちゃごちゃした考えを落とし、徹底的に真摯に正直に、そしてリラックスしてただそこに留まる。

そのうちに純粋な静けさのエネルギーが、あなたのハートを開き、固まった意思をそぎ落としてくれるかもしれません♪

※「気づいている意識、私はあるという感覚に留まる」以外にもやれることはいろいろあると思います。